今回はちゃんとUV展開して、テクスチャーに画像を張り付ました。
画像使うだけで簡単に品質が向上。
宝箱が開閉するアニメーションも作りました。
自分で作ったオブジェクトが動くのに感動。
👇クリックしたら中身が見れます
GIF
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/ezgif.com-gif-maker-8.gif)
テクスチャー
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-521.jpg)
画像
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/TreasureBox-edited.jpg)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/TreasureBox2-edited.jpg)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/TreasureBox4-edited.jpg)
BlenderのViewport
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-520.png)
【手順】→【関連知識】→【関連スキル】の順にまとめています。
【手順】 では細かな説明を省いています。詳細は 【関連知識】と【関連スキル】にまとめてあります。
【手順】を見て分からないところは、【関連知識】や【関連スキル】をチェックしてください。
👇それでも理解できないところは過去の記事で
👇Blenderの基本操作について知りたい人人
👇テクスチャーの基本について知りたい人
宝箱作成
手順
1.キューブの上の面を削除。(作業の邪魔なので、キューブは非表示にしておく。)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-425.png)
2.[Cylinder]を作成(16角柱)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-427.png)
3.回転して下半分を削除
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-435.png)
半分に分ける線分を作るとき、Fキーを押すだけだと面は分断されないので、Deleteしたとき、面が残ってしまう。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-436.png)
↓(面を削除)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-437.png)
4.[Cylinder]と[Cube]を統合。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-447.png)
5.縦の長さを調節
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-448.png)
6.無駄な頂点を削除
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-453.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-454.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-457.png)
1.UV展開する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-467.png)
2.色分けをする(僕はCLIP STUDIOを使用)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-481.png)
べた塗りのレイヤーをつくる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-469.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-470.png)
木の部分を他のレイヤーで色を塗る。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-471.png)
鉄のべた塗りから、上のレイヤーを参照して木の部分を透明にする。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-472.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-478.png)
木の部分のレイヤーと重ねて、Blenderで出力。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-473.png)
修正箇所を見つけて修正
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-483.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-482.png)
3.陰影をつける
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-501.png)
クリッピングマスクを使用
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-503.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-503.jpg)
4.画像を貼り付けて[Shade Smooth]
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-520.png)
1.ふたと箱を分離する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-525.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-537.png)
2.ふたの原点を移動する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-534.png)
3.ふたを箱の子にする。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-541.png)
1.フレームレートを60にする。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-543.png)
2.フレーム数を60にする。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-545.png)
3.開始位置(1)と終了位置(60)にキーフレームを打つ。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-558.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-557.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-555.png)
関連知識
頂点(Vertex)、辺(Edge)、面(Face)のこと。
ポリゴンが集まったもの。
ポリゴンが少ないメッシュ。
ゲームエンジンに出したときに、エラーが起こる可能性があるらしい。
五角形以上になったら、面を分割しておく。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-440.png)
↓(面分割)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-441.png)
レイヤーの重ねあわせ方
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-496.png)
陰影をつけるのに、合成をしてみた。種類によってどのような違いがあるのかを調べた。
そのまま上に色を重ねる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-500.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-496-1.jpg)
重ねた分、暗くする。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-497.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-498-1.jpg)
重ねたものが明るければ明るくなり、暗ければ暗くなる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-499.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-500.jpg)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-498.png)
1秒間に使う画像の数。(fps = frame per second)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-543.png)
ゲームでは大体30フレームか、60フレーム。
60フレームで作っておけばゲームエンジン側で30に変更することは可能。
映像では24フレームが多いらしい。
関連スキル
[Outliner]パネルの目のアイコンをクリックする。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-442.png)
↓(目のアイコンをクリック)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-443.png)
↓(目のアイコンをクリック)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-442.png)
[Shift + A]で[Cylinder]を作成する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-426.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-427.png)
Veiwportの左下から[Add Cylinder]を選ぶと、詳細の設定ができる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-429.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-428.png)
Vertices:底面の頂点の数を変更できる。16だと正16角形になる。
Radius:半径
Depth:高さ
1.複数選択で2つの点を選ぶ。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-430.png)
2.右クリックして[Connect Vertex Pairs]を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-434.png)
(下半分の面選択)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-439.png)
Fキーでも線分は引けるが少し違う。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-431.png)
こちらの場合、この線分で面は分断されない。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-438.png)
1.統合したいオブジェクトを複数選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-445.png)
2.[Ctrl + J]を押す。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-446.png)
画面左上から選択することもできる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-444.png)
[3DViewport]の右上から[Viewport Overlays]をえらび、[Statics]にチェックをいれる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-449.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-451.png)
画面左上に統計が表示される。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-452.png)
1.頂点を範囲選択する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-453.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-454.png)
2.Mキーを押して、[By Distance]を選択する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-456.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-457.png)
場所:[UV Editing]
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-460.png)
はじめからUV展開されているが、描きにくい形で、重なっている面もある。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-458.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-459.png)
1.面を選ぶ。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-461.png)
2.描きやすいように展開しなおす。
[UV]タブから[Unwrap]を選択することで展開できる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-463.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-462.png)
↓(展開)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-464.png)
同様にその他の面も展開しなおす。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-465.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-466.png)
3.重要度に考慮して並べる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-467.png)
重要度高:大きくする
重要度低:小さくする
良く見られるところが重要度が高い。宝箱の場合、底面は重要度が低いので小さくする。
人体だと顔の重要度が高い。
展開図の移動法については、前回の記事を参照してください。
[UV Editingの操作]>[1面だけの移動]
ポリゴンを増やさずに、オブジェクトをを滑らかにできる。
ポリゴンの形は変えずに、滑らかに見えるように陰のつけ方を変えているのだと思う。
1.オブジェクトを選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-508.png)
2.右クリックして、[Shade Smooth]を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-507.png)
↓
前よりも滑らかに見える。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-509.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-522.png)
[Property]パネルから[Object Data Properties]を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-511.png)
[Normals]を選択し、[Auto Smooth]にチェックを入れる。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-510.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-512.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-509.png)
Auto Smooth:0度
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-513.png)
Auto Smooth:180度
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-514.png)
1.[Edit Mode]で分離したい面を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-523.png)
2.[P]キー>[Selection]
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-524.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-525.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-538.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-531.png)
1.移動先を選択
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-528.png)
2.右クリック>[Snap Vertices]>[Cursor to Selected]
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-529.png)
3.選択物の中心に移動する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-530.png)
オブジェクトを選択する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-532.png)
右クリック>[Set Origin]>[Origin to 3D Cursor]
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-533.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-534.png)
Shiftを押しながら子をドラッグして、親の上に置く。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-537.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-540.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-541.png)
1.[Property]パネルで、[Output Properties]を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-542.png)
2.[Frame Rate]を変更する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-543.png)
1.Blender上部のメニューバーから[Animation]タブを選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-544.png)
2.StartとEndの値を決める。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-547.png)
フレームレートが60FPSの場合、120フレームだと2秒かかる。(120÷60=2)
1.Blender上部のメニューバーから[Animation]タブを選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-544.png)
2.[Property]パネルの[Object Properties]を選択する。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-551.png)
3.開始時の状態を選択して[Transform]の右側の点を押す。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-557.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-550.png)
↓
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-549.png)
4.開始位置にキーフレームを打つ
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-552.png)
キーフレーム挿入のショートカットキーは人(設定)によって違う。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-553.png)
Keyをクリックすることで、ショートカットキーを確かめられる。
僕の場合はIキーだった。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-548.png)
5.終了位置を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-554.png)
6.終了時の状態を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-555.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-556.png)
7.終了位置にキーフレームを打ち込む。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-558.png)
[Property]パネルの[Output Properties]を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-560.png)
[Output]のフォルダのアイコンから保存場所を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-563.png)
[File Format]を[FFmpeg Video]に変更。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-559.png)
[Encoding]>[Container]から[MPEG-4]を選択。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-561.png)
[Video]から使用用途に応じて品質を決定。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-564.png)
メニューバーの[Render]から[Render Animation]を選択して書き出す。選んだ保存場所に自動的に保存されている。
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/image-562.png)
![](https://japanese-rooster.com/wp-content/uploads/2021/10/ezgif.com-gif-maker-8-1.gif)
参考動画
Blender
①
②
③
CLIP STUDIO
👇クリスタの操作方法を知りたいポンポコリン向け
①
②
コメント